「OSI参照モデル第2層(レイヤ2)」
OSI参照モデル第2層(レイヤ2)とは
回答
接続されている2台の通信機器間のデータの受け渡しをおこなうもの。
ソース
パケットに誰に対して届けるのかということを明確にするためにデバイスを識別するための識別子を付けてパケットからフレームにしている。
具体的には「宛先MACアドレス」と「送信元MACアドレス」をフレーム情報として付加している。
現在主流で使われているL2スイッチ、スイッチングハブ(単にハブとも呼ばれることが多い)がこれに該当します。
スイッチにLANケーブル接続すると、接続先PCのMACアドレスと接続されたポートを関連づけて記憶します。
スイッチは宛先がかぶった場合等に生じる衝突(コリジョン)を避けるストアアンドフォワード方式を使用することで衝突を防ぐことが出来る。
ストアアンドフォワード方式は、送信先がかぶった場合等にスイッチ内にあるバッファメモリに蓄積するシステムのことを指す。
この方式によって、スイッチではCSMA/CDを無視する事ができ、複数のデバイスが同時に送信をする事が可能になる。
PC-A⇒PC-B、PC-E⇒PC-Dの同時通信が可能。
PC-A⇒PC-B、PC-E⇒PC-Cの同時通信は不可能。